風景

尾道の巨大アヒルちゃん

尾道で開催されている「海フェスタおのみち」にて、大阪中之島での展示でおなじみの巨大アヒルちゃんことラバーダックが展示されているというので、三連休の海の日に尾道まで観に行ってみた。 アヒルちゃんが展示されているのは、尾道駅出てすぐの駅前広場。…

フィールドオブクラフト倉敷に行ってきた

2012/5/12〜5/13に行われたフィールドオブクラフト倉敷に行ってきた。 何を思ったか、2日間開催の2日とも。 1日目は晴れていたが風が強く、2日目は曇りがちだったが風が控えめ。 行楽としては、空が抜けるように青かった1日目の方が良かったけれど、風…

中崎町〜天満

K-r/DA35mmF2.4AL

城崎温泉カニツアー

不出来な我々息子夫婦によくしてくれることで有名なおっとの両親が、昨年末に家族総出のカニツアーに連れて行ってくれたの記録。 K-rを修理に出していたので、全編OptioI-10での撮影に。画質で勝負してないはずのコンデジだけど、ISO80-200あたりで撮る分に…

夜の中之島公会堂

あけまして、しめた! 今年はまだ1枚も写真を撮っていないので、先日まで開催されていた「OSAKA 光のルネサンス」に、行きたいと思いつつも体調不良で見送っているうちにあれよあれよと最終日になってしまい迷ったものの当日夕方に突如「行くか!」と思い切…

奈良・若草山ピクニック

若草山が12/13で閉山(毎年冬季は閉山される)になるというので、その前にとちょっくら若草山までピクニックに行って来た。なぜか11月はあまり出かける気分になれず、結局ことしも紅葉のいい時期を逃してしまった……と悔しい思いを滲ませながらの訪問であった…

日常4点

K200D/FA50mmF1.4,DA21mmF3.2

旧天王貯水池 内部一般公開

待ちかねていた旧天王貯水池の内部公開がけやき通り祭り文化の集いの一環として10/23からスタートしたので、さっそくおっとと一緒に行ってきた。 デジイチかしゃぽん - 旧天王貯水池 ポスターによれば今年で築造100周年とのことで、確かにwikipediaにも1910…

ならまちさんぽ

久々に奈良に遊びに行った。去年の晩秋以来なので10ヶ月ぶり。 東京に住んでいた頃は、奈良は行きにくい・見所が散在していて観光しにくいというイメージがあり、京都には行く気になっても奈良は敬遠していたのだけれど、大阪からだと交通の便がよく、他の観…

鶴橋駅

会社帰りの疲れたおっちゃんが、このホームに降りるなりちょっと元気になって、どれ景気付けに一杯やっていこうかね、クヒヒ、なんて笑みを浮かべて歩いていきそうな駅。

旧天王貯水池

バス通りを嫌って裏道に入ったら突然煉瓦造りの洒落た遺構に出会ったでござる 旧天王貯水池。明治の終わりに造られた赤煉瓦の上水道配水池。 昭和37年で役目を終えたが、国の登録有形文化財として秀麗な佇まいを残している。 貯水池だしどの駅からも遠いし近…

さいはて

海に続く工場の裏側の廃墟感を背景に佇む木製灯台の非現実さ 「今度は遠のく日がひどくおそろしい」 「最高時点で時を止めて逃げてしまおう」 K200D/DA21mmF3.2 現像 PhotoshopCS4

夕方さんぽ

あまりの暑さに、日が傾いてからでないと外出できない日々。 夫が大きな手術を含む1ヶ月に渡る入院を終え、無事に現世に帰って来た。 またこうして一緒に散歩できることが嬉しい。 K200D/DA21mmF3.2

堺旧市街地

Wikipediaを紐解くと石器時代からその歴史が記されているところの古い都市堺には、古墳を始めとした様々な歴史的遺物があり、空襲で町並みの大半が焼失されたものの、いまでも古い時代を彷彿させる雰囲気を残した一画がある。 山口家住宅は堺区に残る江戸時…

大和川沿い南港サイクリング

GWもなかった5月のある休日、急に思い立って夕日を見に南港まで自転車でいくことにした。 住之江公園から南港までは大和川沿いに車の通らない大きな道が通っており、気持ちよくサイクリングできる。ただ海沿いの常で海からの向かい風が非常に強力で、気軽に…

浅香山浄水場つつじの通り抜け

GWの頃に毎年行われる浅香山浄水場のつつじの通り抜けに行って来た。 第55回浅香山浄水場つつじの通り抜け:堺市上下水道局去年は最終日で枯れた花が目立っていたので今年は早めに行った。 東側堤沿いは異常気象のせいかつぼみのまま枯れかけている花が多く…

堺浜の夕日とおっさんの記

大阪は堺市、堺浜木製灯台のある境港は、春から秋まで絶好の夕日撮影スポットになる。 この日は天気がよく、淡路島の向こうに沈む夕日を最後まで楽しめた。 以下は、初めてRAW現像をしてみたもの。いかようにでも色が変えられてしまうので、ちょっとやりすぎ…

4月の写真ほか

今年の4月は全国的に寒の戻りが甚だしく、春らしいぬくぬくした気候がほとんど味わえなかったのだけど、冷たくキリリとした冬の日のような空気のなか春の風景を味わえたのはそれはそれで面白かった。 K200D/DA21mmF3.2

造幣局の桜を通り抜けてきた・2

4月14日の初日に造幣局の桜の通り抜けで撮ってきた写真その2 通り抜けでは常に「立ち止まっての写真の撮影はご遠慮ください」とアナウンスされているため、ピントが多少あってなくてもカバーできるように被写界深度を深くして、歩きながらひたすらカシャカ…

造幣局の桜を通り抜けてきた・1

大阪に来て2回目の春でようやっと、大阪の桜といえばこれと言われる造幣局の桜の通り抜けを体験してきた。 訪れたのは、夫の休みの日程の都合で、まさに今日からスタートという14日。その後は今日まで天気に恵まれず、晴天の明日あさっては週末で大混雑だろ…

竜串海岸

高知の竜串海岸は、その名の通り竜の骨のような奇岩が海に向かって突き出ているハードでクールな名所です。 はりまや橋などちょっと残念な名所も見受けられる高知の中で、一度行ったらガチで忘れがたい思い出になること間違い無し。近くにはきれいな砂が楽し…

大泉緑地で花見

大阪府は堺市にある大泉緑地でお花見をしてきた。満開は過ぎていた感はあるものの、日当りによってはまだつぼみもあり、なかなか大きな株も多く、見応えがあった。 大泉緑地北東にある「桜広場」 約600本もの桜があるらしい。BBQができるので、かなり大げさ…

難波〜心斎橋界隈

難波〜心斎橋付近は、新しい文化や猥雑な空気の中に古い商店が混在したとても楽しいエリア。池袋と銀座と新橋と築地と合羽橋と神保町と秋葉原をシャッフルしてざっくばらんに配置した感じ。半日歩き回っても飽きない。 - せっかくお出かけするのだからどこか…

法善寺横丁

難波から道頓堀、心斎橋界隈をぶらぶらと歩いていて、ふと横を覗くと雰囲気のいい路地があり、それが法善寺横丁だった。名前ばかりは聞くもののどんな場所かどこにあるかも知らず、もし行き当たらなかったら、訪れることなく大阪を離れたかもしれない。ラッ…

沈下橋の写真いくつか

最近1枚の沈下橋の写真がネットで評判になっていた。 ちょwどこだよこれwww怖すぎるwwwww:アルファルファモザイク いの警察署の立て看板から、この写真は仁淀川の沈下橋と推察されている。 沈下橋は今でもかなりの数が現役で使用されていて(車両通行禁止…

御堂筋線

このところ寒かったりだるかったりであまり出かなかった。 かろうじて御堂筋沿線に出かけたけど、だるさが写真に出ている気がする。 実家から届いた金沢土産の金箔つきフルーツケーキ。目に痛いゴージャスさ。 K200D/DA21mmF3.2

ワイルドストロベリー

我が家のワイルドストロベリーは特にお世話もしていないのにふと気がつけば実をつけている。けなげ。 今日は気温が低い上に北風が強くて寒かった。空はこれでもかというくらい広くて澄み切っていたけどね。 K200D/FA50mmF1.4,DA21mmF3.2

晩秋の奈良

関西から奈良へ便利な奈良・斑鳩1dayチケットがあるおかげで、昨年後半に奈良を何度か訪れた。 そのうちの1回、秋も終わりに行ったの写真。終わりかけながらも紅葉が綺麗だったのに、紅葉を撮った写真はちいともよくなくて、載せるものがない。 FA50mmF1.4…

十三界隈

おっとの好きなフォトグラファーさんの写真展を見に、西中島南方から歩いて十三へ。 写真展はすばらしかったです。 白黒グレーの階調が絶妙な雪景色の写真もさることながら、ピクトラン局紙という特殊な用紙に載ったインクが油絵のようにも見えて美しかった…

雪が降った

高知県は南国のイメージがあるけど四国山脈のおかげで意外と雪が降るのだ。 K200D/FA50mmF1.4